準同型加群、自己準同型環

準同型写像加群構造

 A可換環 M, N A 加群とする。

 M から  N への準同型写像は、自然に  A 加群としての構造を持つ:

  •  (f + g)(x) = f(x) + g(x)
  •  (af)(x) = af(x)  (a \in A)

また、任意の元  a \in A に対して、 a_{M,N} :M \rightarrow N a_{M,N}(x) = ax と定めることができ、通常  a_{M,N} = a と省略して記述する。

 

 M = N の場合

さらに、N = M ならば、自然に(一般に非可換な)環の構造を持つ(これを  M自己準同型環と呼ぶ):

 

自己準同型環の可換な部分群

任意の自己準同型  \varphi を一つ定めると、自己準同型環の部分環  A[\varphi] = \{a\varphi^n | a \in A, n \in \mathbb{N}\} は可換になる。

 

自己準同型環上の加群構造

 E M の自己準同型環(またはその部分環)とすると、 M A 加群であると同時に  E 加群としての構造を持つ:

  •  fx = f(x)   (f \in E)

 

 M = N = A の場合

 A A 加群として見た場合、自己準同型環は自然に  A と同一視できる。

 

 M = N = B \supset A可換環の場合

可換環の拡大 A \subset B の場合、 A 加群として自己準同型環  E B の部分環と見ることができる。この場合、自己準同型環として0写像であることと、 B の元として0であることは一致する。

整拡大の定義

定義

 A \subset B可換環の拡大とする。

 b \in B A 上モニックな多項式の根になるとき、すなわちある n \ge 1, a_1,\cdots,a_n \in Aが存在して  b^n + a_1b^{n-1} + \cdots + a_n = 0 を満たすとき、  b A 上整であるという。

  B の任意の元が  A 上整であるとき、 B A 上整である、または A \subset B は整拡大であるという。

 A 上整な   B の元の集合を、 B における A の整閉包という。 

基本的な性質

  •  A 上整な  B の元の集合は、 B の部分環を成す(TODO 証明記事の作成)。よって  A の整閉包は  B の部分環である。
  •  A \subset B \subset C可換環の拡大とする。 B A 上整であり、 C B 上整ならば、 C A 上整である(TODO 証明記事の作成)。

 

4で割った余りが1の素数は、2つの平方数の和で表せる

定理

任意の素数  p \equiv 1 \bmod 4に対して、ある整数 a, bが存在して  p = a^2 + b^2

ポイント

 p = \alpha\beta \Rightarrow p = N(\alpha) = a^2 + b^2

 

証明

素数  p \equiv 1 \bmod 4 \mathbb{Z}[ i ]において素元でないから、既約元でもなく、 p = \alpha \beta \alpha, \beta \in \mathbb{Z}[i] \setminus \{\pm 1, \pm i\}と分解できる。

このとき、両辺のノルムを取ると p^2 = (a^2 + b^2)(c^2 + d^2) a,b,c,d \in \mathbb{Z}と書ける。 a^2 + b^2 \neq 1 c^2 + d^2 \neq 1だから、 p = a^2 + b^2(証明終)

 

参考

素数  p \equiv 1 \bmod 4ガウス整数環において素元でないことの証明はこちら
ガウス整数環はUFD(一意分解整域)の証明はこちら(TODO)

4で割った余りが1の素数はガウス整数環において素元でない

証明の雰囲気

 p \mid (x + i) (x - i)

 

証明

 pが素元でないことを示すには、ある a, b \in \mathbb{Z}[i]が存在して、 p \mid ab p \nmid a p \nmid bを示せば良い。

 p \equiv 1 \bmod 4のとき、 \sqrt{-1} \in \mathbb{F}_pだから※1、ある x \in \mathbb{Z}が存在して p \mid x^2 +1 = (x+i)(x-i)となる。

 p \nmid x \pm iだから、 pは素元でない。(証明終)

 

参考

※1 TODO 別途証明の記事作成

 

整数環における原始的な指標の積が原始的となる条件

命題

m, n \geq 2を互いに素な整数、Gを可換な乗法群(単元を1とする)、f :  (\mathbb{Z}/(m))^{*} \rightarrow Gg : (\mathbb{Z}/(n))^{*} \rightarrow Gを原始的な乗法的群準同型とする。

h : (\mathbb{Z}/(mn))^{*} \simeq (\mathbb{Z}/(m))^{*}×(\mathbb{Z}/(n))^{*} \rightarrow Gを、h(x + (mn)) = f(x + (m))g(x + (n))と定めると、これは原始的な指標になる。

なお、原始的な指標の定義については、 この記事を参照。

証明

与えられた環、イデアルこの記事で取り上げた性質1~4のいずれか満たすことを示せばよい。

 (mn)を含むイデアル(l)とすると、lmnの真の約数である。

次の場合に分けて考える。

場合分け1: lmまたはnが互いに素な場合

lmと互いに素であると仮定する(nの場合も同様)。

このとき、lnを割り切るから (n) \subset (l)で、nmが互いに素だから、集合 \{1 + kn | k \in \mathbb{N}\}(Z/(m))^*の1つの代表系を含み※1、よってf(1 + kn + (m)) \ne 1を満たすk \in \mathbb{Z}が存在する。

 kn \in (l) \cap (n) \setminus (m)だから、性質1を満たすことがわかる。

場合分け2: lm,nが互いに素でない場合

lm,nとそれぞれ共通約数を持つ。このとき、m,nのいずれかはlを割り切らない(m,nが両方ともlを割り切る場合、l = mnとなり矛盾)。

mlを割り切らないとする(nの場合も同様)。

ここでm = m_1 m_2と分解する(ただしm_1|l, (m_2, l) = 1)。

このとき、m_1n \in (l) \cap (n) \setminus (m)、かつ (m_1n) + (m) \ne \mathbb{Z}だから、性質3を満たすことがわかる。

(証明終) 

 

注意書き

※1  n mが互いに素だから、 \{kn | k \in \mathbb{N}\} Z/(m)の代表系を成す。よって \{1 + kn | k \in \mathbb{N}\} Z/(m)の代表系を成し、その可逆元の集合が (Z/(m))^*の代表系を成す。

 

原始的な指標の積が原始的となる条件

命題

R可換環I,JRの互いに素なイデアルGを可換な乗法群(単元を1とする)、f\: (R/I)^{*} \rightarrow Gg\: (R/I)^{*} \rightarrow Gを原始的な乗法的群準同型とする。

任意の真イデアルH \supsetneq IJが、次のいずれかを満たすと仮定する。

  1. x \in (H \cap J) \setminus Iが存在して、1+x \in (R/I)^*かつf(1+x + I) \ne 1
  2. x \in (H \cap I) \setminus Jが存在して、1+x \in (R/J)^*かつg(1+x + J) \ne 1
  3. x \in (H \cap J) \setminus Iが存在して、(x) + I \ne R
  4. x \in (H \cap I) \setminus Jが存在して、(x) + J \ne R

h : (R/IJ)^{*} \simeq (R/I)^{*}×(R/J)^{*} \rightarrow Gを、h(x + IJ) = f(x + I)g(x + J)と定めると、これは原始的な指標になる。

なお、原始的な指標の定義については、この記事を参照。

証明

任意の真イデアルH \supsetneq IJに対して、あるx \in Hが存在してf(1+x+I)g(1+x+J) \ne 1となることを示せば良い。

Hに関する性質1~4で場合分けする。

Hが性質1または2を満たす場合

性質1を満たす場合、x \in Jだから、g(1 + x + J) = 1

よって  f(1 + x + I)g(1+x+J) = f(1+x+I) \ne 1

性質2を満たす場合も同様。

Hが性質3または4を満たす場合

性質3を満たす場合、(x) + I \supsetneq Iが真のイデアルだから、fの原始性の仮定より、あるt \in Rが存在してf(1 + tx + I) \ne 1となる。このときtx \notin Iで、txは性質1を満たす元なのでhの原始性が言える。

性質4を満たす場合も同様。